旅の栞(トルコ)
6月26日
アンカラ [Ankara]
2024年5月31日(金)10:00をもちましてURLは下記の通り変更になります。
https://arisada.wjg.jp/turkey/newpage11.html
アンカラ [Ankara] アンカラはトルコ共和国の首都で、人口約450万人を抱え、イスタンブールに次ぐ同国第2の都市である。 アンカラは、アナトリア半島の中央部に位置するトルコ政治の中心地であり、嘗ては、アンゴラ [Angora] と呼ばれていた。 織物で有名なアンゴラは、この地のアンゴラウサギやアンゴラヤギの毛で織られた布のことである。 アンゴラウサギの誕生は、18世紀半ば、フランス王室でウサギをペットとして飼うことが流行し、19世紀後半にはヨーロッパの各国へ広まった。 アンカラ地方 (現トルコ) にも、流行と共にウサギが輸入され、その後、被毛を利用するために短毛であったウサギを品種改良し、長毛のアンゴラウサギを誕生させた。 因みに、 アンゴラ [Angora] の地名は、この地で "ノアの方舟" の錨が発見された事に基づいて命名されたと言う説がある。 『 "ノアの方舟" がトルコ東方のアララト山に辿り着く前に、錨を無くし、紀元前8世紀頃のフリュギア王国時代に、その錨が発見され、フリュギア語 (インド・ヨーロッパ語族) で錨を意味するアンゴーラ [Angora] と言う名前が付けられた。』 その後、名前は、アンゴーラ [Angora] → エンゲラー [Engareh] → アンキュラ [Ancyra] → アンカラ [Ankara] と変化し、現在に到っている。 |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲート (14:07) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 ムスタファ・ケマル (アタテュルク) は、1881年、オスマン帝国領セラーニク県の県都セラーニク(現ギリシャ領テッサロニキ)で、税関吏アリ・ルザー・エフェンディと母ズュベイデ・ハヌムの子として生まれ、1899年3月14日、陸軍士官学校に入学した。 第一次世界大戦の1915年4月25日、英仏軍がガリポリ上陸作戦を敢行し、ムスタファ・ケマル・ベイは、オーストラリア・ニュージーランド軍団 (略称 "ANZAC") [Australian and New Zealand Army Corps] が上陸したアルブルヌ地区 (アンザック湾) [Anzac Cove] に急行し、前進を食い止めた。 その後、1915年8月6日夜半、英軍は、増援の第9軍団をスヴラ湾に上陸させたが、これもまたムスタファ・ケマルが阻止した。 これらの軍功はイスタンブールのメディアにより「アナファルタラルの英雄」として報じられ、名声を獲得した。 オスマン帝国がムドロス休戦協定を結び第一次世界大戦に敗北したとき、広大な帝国は連合国によってほとんど分割占領されていた。 しかし、大国民議会はムスタファ・ケマルを議長に選出し、議長を指導者として独自の内閣と政府を持つ抵抗運動政権に発展する。 そして、分割占領されていた領土を奪還するため祖国解放戦争を始め、多くの領土の奪還に成功する。 これら一連の成功で、救国の英雄としての地位を確実なものとしたケマルは、次第に強い指導力を発揮するようになり、1923年10月29日、大国民議会に共和制宣言を可決させ、自らは大統領に就任した。 そして、それに伴って、多くの改革が行われた。 《 1924年のカリフ制の廃止とともに、ワクフを管理するワクフ省の廃止、シャリーアの廃止と憲法の制定、イスラム学院(メドレセ)の閉鎖が行われ、政治と教育の世俗化がはかられた。 1925年には神秘主義教団の修行場が閉鎖され、トルコ帽も廃止された。 続いて民法が改正され、一夫多妻制が禁じられた。 1928年、脱イスラム化改革の集大成として憲法のイスラムを国教と定める条項が削除された。》 「西南西」MAPLay. 2 B |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲート (14:07) このゲートはトルコ軍が管轄しており、空港のような荷物チェックが行われる。 【親日国】トルコと日本が絆を深めた4つの歴史的な出来事 出典:CuRAZY 「西北西」MAPLay. 2 C |
||
![]() |
||
ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] トルコ共和国の創設者であり初代大統領であるムスタファ・ケマル・アタチュルクは、「トルコの父」 と称され、国の抜本的改革の成功と実績を収めた偉大なる人物。 |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲート (14:08) このゲートはトルコ軍が管轄しており、空港のような荷物チェックが行われる。 「北北西」MAPLay. 2 C |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲート前からの風景 (14:08) 撮影者の背後にゲートがある。 「東北東」MAPLay. 2 C |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲート (14:09) このゲートはトルコ軍が管轄しており、空港のような荷物チェックが行われる。 「東北東」MAPLay. 2 C |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲートを通過し、廟へ向かう (14:11) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 「北」MAPLay. 2 D |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲートを通過し、廟へ向かう (14:12) 「南南東」MAPLay. 2 E |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲートを通過し、廟へ向かう (14:12) 「北北西」MAPLay. 2 F |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲートを通過し、廟へ向かう (14:13) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 1938年11月10日、イスタンブール滞在中、執務室のあったドルマバフチェ宮殿で死亡。 死後、アンカラに運ばれ、この霊廟に安置された。 「北」MAPLay. 2 G |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲートを通過し、廟へ向かう (14:13) 「北北東」MAPLay. 2 H |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のゲートを通過し、廟へ向かう (14:14) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 1938年11月10日、イスタンブール滞在中、執務室のあったドルマバフチェ宮殿で死亡。 死後、アンカラに運ばれ、この霊廟に安置された。 「北北東」MAPLay. 2 I |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:14) 「北東」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:14) 「西」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:15) 「南南西」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:15) 「西」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:15) 「北西」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:15) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 ムスタファ・ケマル (アタテュルク) は、1881年、オスマン帝国領セラーニク県の県都セラーニク(現ギリシャ領テッサロニキ)で、税関吏アリ・ルザー・エフェンディと母ズュベイデ・ハヌムの子として生まれ、1899年3月14日、陸軍士官学校に入学した。 第一次世界大戦の1915年4月25日、英仏軍がガリポリ上陸作戦を敢行し、ムスタファ・ケマル・ベイは、オーストラリア・ニュージーランド軍団 (略称 "ANZAC") [Australian and New Zealand Army Corps] が上陸したアルブルヌ地区 (アンザック湾) [Anzac Cove] に急行し、前進を食い止めた。 その後、1915年8月6日夜半、英軍は、増援の第9軍団をスヴラ湾に上陸させたが、これもまたムスタファ・ケマルが阻止した。 これらの軍功はイスタンブールのメディアにより「アナファルタラルの英雄」として報じられ、名声を獲得した。 オスマン帝国がムドロス休戦協定を結び第一次世界大戦に敗北したとき、広大な帝国は連合国によってほとんど分割占領されていた。 しかし、大国民議会はムスタファ・ケマルを議長に選出し、議長を指導者として独自の内閣と政府を持つ抵抗運動政権に発展する。 そして、分割占領されていた領土を奪還するため祖国解放戦争を始め、多くの領土の奪還に成功する。 これら一連の成功で、救国の英雄としての地位を確実なものとしたケマルは、次第に強い指導力を発揮するようになり、1923年10月29日、大国民議会に共和制宣言を可決させ、自らは大統領に就任した。 そして、それに伴って、多くの改革が行われた。 《 1924年のカリフ制の廃止とともに、ワクフを管理するワクフ省の廃止、シャリーアの廃止と憲法の制定、イスラム学院(メドレセ)の閉鎖が行われ、政治と教育の世俗化がはかられた。 1925年には神秘主義教団の修行場が閉鎖され、トルコ帽も廃止された。 続いて民法が改正され、一夫多妻制が禁じられた。 1928年、脱イスラム化改革の集大成として憲法のイスラムを国教と定める条項が削除された。》 「北北東」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:15) 写真の中央に、白い制服を着て立っている兵隊さんは、一見フィギュアに見えますが本物です。 「東」MAPLay. 2 J |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:16) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 1938年11月10日、イスタンブール滞在中、執務室のあったドルマバフチェ宮殿で死亡。 死後、アンカラに運ばれ、この霊廟に安置された。 「北北東」MAPLay. 2 K |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:16) 「南西」MAPLay. 2 L |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:17) 「南南西」MAPLay. 2 M |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:17) 「西南西」MAPLay. 2 M |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:17) 「北西」MAPLay. 2 M |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のエントランス (14:17) フィギュアモデルかと見まがう兵隊さん。 「南東」MAPLay. 2 N |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:18) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 ムスタファ・ケマル (アタテュルク) は、1881年、オスマン帝国領セラーニク県の県都セラーニク(現ギリシャ領テッサロニキ)で、税関吏アリ・ルザー・エフェンディと母ズュベイデ・ハヌムの子として生まれ、1899年3月14日、陸軍士官学校に入学した。 第一次世界大戦の1915年4月25日、英仏軍がガリポリ上陸作戦を敢行し、ムスタファ・ケマル・ベイは、オーストラリア・ニュージーランド軍団 (略称 "ANZAC") [Australian and New Zealand Army Corps] が上陸したアルブルヌ地区 (アンザック湾) [Anzac Cove] に急行し、前進を食い止めた。 その後、1915年8月6日夜半、英軍は、増援の第9軍団をスヴラ湾に上陸させたが、これもまたムスタファ・ケマルが阻止した。 これらの軍功はイスタンブールのメディアにより「アナファルタラルの英雄」として報じられ、名声を獲得した。 オスマン帝国がムドロス休戦協定を結び第一次世界大戦に敗北したとき、広大な帝国は連合国によってほとんど分割占領されていた。 しかし、大国民議会はムスタファ・ケマルを議長に選出し、議長を指導者として独自の内閣と政府を持つ抵抗運動政権に発展する。 そして、分割占領されていた領土を奪還するため祖国解放戦争を始め、多くの領土の奪還に成功する。 これら一連の成功で、救国の英雄としての地位を確実なものとしたケマルは、次第に強い指導力を発揮するようになり、1923年10月29日、大国民議会に共和制宣言を可決させ、自らは大統領に就任した。 そして、それに伴って、多くの改革が行われた。 《 1924年のカリフ制の廃止とともに、ワクフを管理するワクフ省の廃止、シャリーアの廃止と憲法の制定、イスラム学院(メドレセ)の閉鎖が行われ、政治と教育の世俗化がはかられた。 1925年には神秘主義教団の修行場が閉鎖され、トルコ帽も廃止された。 続いて民法が改正され、一夫多妻制が禁じられた。 1928年、脱イスラム化改革の集大成として憲法のイスラムを国教と定める条項が削除された。》 MAPLay. 2 O |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:19) 象徴的な棺が置かれた天井には、絨毯を模したモザイクが貼られている。 また、建物全体は大理石によって造られている。 MAPLay. 2 O |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:19) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 1938年11月10日、イスタンブール滞在中、執務室のあったドルマバフチェ宮殿で死亡。 死後、アンカラに運ばれ、この霊廟に安置された。 因みに、遺体は、この石棺の10メートル真下に土葬されている。 MAPLay. 2 O |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:20) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 1938年11月10日、イスタンブール滞在中、執務室のあったドルマバフチェ宮殿で死亡。 死後、アンカラに運ばれ、この霊廟に安置された。 因みに、遺体は、この石棺の10メートル真下に土葬されている。 また、象徴的な棺が置かれた天井には、絨毯を模したモザイクが貼られている。 MAPLay. 2 O |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:21) アタテュルク廟(アタテュルクびょう)とは、トルコ共和国の首都アンカラにある、初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク [Mustafa Kemal Atatürk] の霊廟。 トルコではアヌトゥカビル [Anıtkabir] と呼ばれている。 ムスタファ・ケマル (アタテュルク) は、1881年、オスマン帝国領セラーニク県の県都セラーニク(現ギリシャ領テッサロニキ)で、税関吏アリ・ルザー・エフェンディと母ズュベイデ・ハヌムの子として生まれ、1899年3月14日、陸軍士官学校に入学した。 第一次世界大戦の1915年4月25日、英仏軍がガリポリ上陸作戦を敢行し、ムスタファ・ケマル・ベイは、オーストラリア・ニュージーランド軍団 (略称 "ANZAC") [Australian and New Zealand Army Corps] が上陸したアルブルヌ地区 (アンザック湾) [Anzac Cove] に急行し、前進を食い止めた。 その後、1915年8月6日夜半、英軍は、増援の第9軍団をスヴラ湾に上陸させたが、これもまたムスタファ・ケマルが阻止した。 これらの軍功はイスタンブールのメディアにより「アナファルタラルの英雄」として報じられ、名声を獲得した。 オスマン帝国がムドロス休戦協定を結び第一次世界大戦に敗北したとき、広大な帝国は連合国によってほとんど分割占領されていた。 しかし、大国民議会はムスタファ・ケマルを議長に選出し、議長を指導者として独自の内閣と政府を持つ抵抗運動政権に発展する。 そして、分割占領されていた領土を奪還するため祖国解放戦争を始め、多くの領土の奪還に成功する。 これら一連の成功で、救国の英雄としての地位を確実なものとしたケマルは、次第に強い指導力を発揮するようになり、1923年10月29日、大国民議会に共和制宣言を可決させ、自らは大統領に就任した。 そして、それに伴って、多くの改革が行われた。 《 1924年のカリフ制の廃止とともに、ワクフを管理するワクフ省の廃止、シャリーアの廃止と憲法の制定、イスラム学院(メドレセ)の閉鎖が行われ、政治と教育の世俗化がはかられた。 1925年には神秘主義教団の修行場が閉鎖され、トルコ帽も廃止された。 続いて民法が改正され、一夫多妻制が禁じられた。 1928年、脱イスラム化改革の集大成として憲法のイスラムを国教と定める条項が削除された。》 MAPLay. 2 O |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のエントランス (14:23) フィギュアモデルかと見まがう兵隊さん。 ここは、兵隊さんと一緒に写真を撮ることが許されている。 1時間に1度の頻度で衛兵交代式が行われ、それまでの間、直立不動を保たなければならない。 「南東」MAPLay. 2 N |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:24) 「南東」MAPLay. 2 P |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:24) 「東南東」MAPLay. 2 P |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:24) 中央に見えるモスクは、アンカラで一番大きなモスク、コジャテペ モスク [Kocatepe Camii] 。 アンカラは、すり鉢状の地形をしており、すり鉢状の底の部分に行政の要となる建物を集めるような形に設計されている。 イスラム教徒にとって、欠かせないモスクとして、行政の中心部に建造されたのがこのモスクで、イスタンブールや他の都市のようにオスマントルコ帝国時代から、または長い歴史の中で建造られてきたモスクと言うわけではなく、 「生活の一部として必要なもの」 として建造されたため、近代的な造りとなっている。 「南東」MAPLay. 2 P |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] のエントランス (14:24) フィギュアモデルかと見まがう兵隊さん。 ここは、兵隊さんと一緒に写真を撮ることが許されている。 腰の後ろには、短剣を隠し持っており、衛兵の交代式が行われるまでの間 (一時間)、直立不動を保たなければならない。 「北西」MAPLay. 2 P |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:25) 「東南東」MAPLay. 2 P |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:26) 「南」MAPLay. 2 Q |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:26) アンカラの街を背景に、闊歩する兵隊さん。 「南東」MAPLay. 2 Q |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:26) 前方の芝生には、アンカラの街を背景にトルコ国旗が描かれている。 「南東」MAPLay. 2 Q |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:33) 「南南東」MAPLay. 2 R |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:33) 「南」MAPLay. 2 R |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:33) 「西」MAPLay. 2 R |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] から望むアンカラ市街 (14:33) 「北西」MAPLay. 2 R |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:33) 「東」MAPLay. 2 R |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:34) 「北西」MAPLay. 2 S |
||
![]() |
||
アタテュルク廟 [Anıtkabir] (14:35) 「南東」MAPLay. 2 T |
||
![]() |
||
国家アタテュルク像 [Ulus Atatürk Heykeli] (15:00) 左手の建物は、青年スポーツ総局 [Gençlik Ve Spor Genel Müdürlüğü] 。 「南南東」MAPLay. 2 U |
||
![]() |
||
国家アタテュルク像 [Ulus Atatürk Heykeli] (15:00) 左手の建物は、青年スポーツ総局 [Gençlik Ve Spor Genel Müdürlüğü] 。 「南」MAPLay. 2 U |
||
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] (15:07) アナトリア文明博物館は、アナトリアに暮らした人々の歴史を、古くは旧石器時代から新しくはギリシャ人やローマ人の入植時代までの出土品や、リディアの宝物など歴史的価値のある素晴らしい品々が展示してある。 特にヒッタイトに関するものは世界有数のコレクションとなっている。 この建物は、17世紀から残っている建物で、嘗ては、アンゴーラ・ウサギの毛やアンゴーラ・ヤギの毛を商うバザールであった。 「南南西」MAPLay. 2 V |
||
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:18) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:19) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:19) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:20) ヒッタイトの首都の、近くの町の入口で見つかった、紀元前9000年頃のスフィンクス。 MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:20) 旧石器時代から新石器時代まで、レリーフが並べられている。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:21) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:22) テシュブ [Teshub] 神 (嵐と戦いの神) とヘパト [Hebat] 神 (天界の女王と称される女神) にワインを捧げるための一対の酒器。 古ヒッタイト王国時代の牲牛を象ったリュトン[Rhyton] 。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:23) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:23) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:23) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:24) ヒッタイト時代の、鉄製の戦車を表したレリーフ。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:25) レリーフは様々な儀式を表し、右手にあるレリーフは麦を持っていることから、テシュブ [Teshub] 神の配偶神であるヘパト [Hebat] 神を表している。 MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:27) 紀元前8世紀頃の新ヒッタイト王国時代に石灰石で造られた高さ318cmのタルフンザ王像 [Kral Tarhunza Heykeli] 。 巻き毛、顎鬚、額の冠、踵の高いサンダルはアッシリア様式の影響を示していると言われている。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:27) 神に神酒を奉献するスルメリ王を表したレリーフ。 MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:27) 紀元前8世紀の新ヒッタイト王国時代の町の入口にあったライオン像。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:27) 紀元前8世紀の新ヒッタイト王国時代の町の入口にあったライオン像。 MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:27) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:27) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:28) 紀元前9000年頃の作品で、多産と豊穣をもたらす女神として崇められた、地母神 (キュベレー) [Cybele]。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:28) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:29) 紀元前9000年頃の作品で、多産と豊穣をもたらす女神として崇められた、地母神 (キュベレー) [Cybele]。 出産を象徴する子供らしき物が脚の間に置かれている。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:29) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:30) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:30) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:30) ヒッタイトの城の、出陣門の内側にあった、戦勝の神様のレリーフ。 発見された当初は王様を象ったレリーフと考えられ、王様の門と呼ばれていた。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:30) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:30) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:31) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:32) MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:33) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
![]() |
|
アナトリア文明博物館 (15:33) 紀元前8世紀の新ヒッタイト王国時代の町の入口にあったライオン像。 MAPLay. 2 W |
アナトリア文明博物館 (15:33) MAPLay. 2 W |
|
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] の前庭 (15:36) 「北北西」MAPLay. 2 X |
||
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] (15:36) 「西南西」MAPLay. 2 X |
||
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] (15:38) トルコには人懐っこい野良ネコが多い。 ムハンマドは大変な猫好きであったと言われ、その事がトルコの人々に浸透し、ネコを可愛がる人が多いのだろう。 「東南東」MAPLay. 2 Y |
||
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] (15:39) 「南」MAPLay. 2 Z |
||
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] の正門 (15:44) 「南東」MAPLay. 2 a |
||
![]() |
||
アナトリア文明博物館 [Museum of Anatolian Civilizations] の正門 (15:45) 「南東」MAPLay. 2 a |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:22) 空路でイスタンブールへ向かうため、空港に到着。 「東北東」MAPLay. 2 b ![]() |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:22) 空路でイスタンブールへ向かうため、空港に到着。 「西」MAPLay. 2 b |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:22) 空路でイスタンブールへ向かうため、空港に到着。 「南西」MAPLay. 2 b |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:23) 空路でイスタンブールへ向かうため、空港に到着。 「南南西」MAPLay. 2 c |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:23) 空路でイスタンブールへ向かうため、空港に到着。 「南東」MAPLay. 2 c |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:23) 空路でイスタンブールへ向かうため、空港に到着。 「東北東」MAPLay. 2 c |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:23) 国内線出発ロビーへ向かう。 「西」MAPLay. 2 c |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:23) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:27) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:27) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:27) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:27) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:28) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:30) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (16:35) MAPLay. 2 d |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (17:24) 「北東」MAPLay. 2 e |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (17:37) 「北西」MAPLay. 2 e |
||
![]() |
||
アンカラ・エセンボーア空港 [Ankara Esenboğa Havalimanı] (17:37) この航空機にて、イスタンブール空港へ向かう。 「北西」MAPLay. 2 e ![]() |