旅の栞(スイス)
7月17日
2024年5月31日(金)10:00をもちましてURLは下記の通り変更になります。
https://arisada.wjg.jp/switzerland/newpage2.html
ツェルマット [Zermatt] 到着日の翌朝 ツェルマットは標高1631mで、スイスアルプスのシンボル、マッターホルン麓にある山岳リゾート。以前、マッターホルンは、「魔の山」と恐れられ、だれ一人登ろうとしなかったが、1865年イギリス人エドワード・ウィンパーが8度目の挑戦でやっとマッターホルン登頂に成功するや、ツェルマットの名は一躍ヨーロッパ中に広がり、スイスでも1,2を競う人気の山岳リゾートとして発展することになった。ツェルマットは自然環境を壊さないように配慮がなされ、排気ガスを出すガソリン車などの内燃機関の車両を規制しているため、電気自動車、馬車、太陽エネルギーで走るソーラーバス、鉄道などが主な交通機関となっている。 |
||
![]() |
||
ドルフ広場 (05:40)「南南西」MAP ![]() 朝焼けのマッターホルンを期待して町に出たが、あいにくの曇り空。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
バーンホフ通り (05:42)「北北東」MAP ![]() |
教会とバーンホフ通り (05:42)「南」MAP ![]() |
バーンホフ通り (05:43)「南南西」MAP ![]() |
![]() |
||
朝食のため "ゾンネ ホテル" [Hotel Sonne] へ戻る (05:54)「南南西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
このホテルの朝食は、和食も選択できる (07:09) MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
出発 (07:10) MAP ![]() |
駅に向かう (07:36)「北」MAP ![]() |
登山電車駅 (07:45)「東北東」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
向かいはツェルマット駅 (07:46)「西」MAP ![]() |
登山電車駅構内 (07:47)「東」MAP ![]() |
待合室 (08:08)「南東」MAP ![]() |
ゴルナーグラート[Gornergrat] 展望台 標高3130mにある展望台で、スイスの最高峰であるモンテ・ローザ「標高4634m」(ヨーロッパ大陸では、モンブランに次いで第2位)をはじめ、リスカム「標高4527m」、マッターホルン「標高4478m」、ブライトホルン「標高4164m」、クライン・マッターホルンなどの4000m級の山々と氷河の眺望が楽しめる。 |
||
![]() |
||
ゴルナーグラート鉄道 [Gornergratbahn] ゴルナーグラート駅「標高3089m」 (09:22)「北西」MAP ![]() この鉄道にはアプト式ラックレールが採用されている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ゴルナーグラート鉄道 [Gornergratbahn] (08:19)「東南東」MAP ![]() |
電車の窓から (08:26)「西」MAP ![]() |
ツェルマットの村 (08:27)「西」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
村を後にゴルナーグラートへ (08:27)MAP ![]() |
(08:29)MAP「西」 ![]() |
(08:44)MAP「北西」 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(08:45)「北北西」MAP ![]() 木立の向こうに聳える山は、メッテルホルン [Mettelhorn] 。 (マッターホルンではない。) |
(08:45「北」)MAP ![]() ツェルマット [Zermatt] の谷間。 この谷底にツェルマットの町がある。 |
谷間にツェルマットの町が見える (08:46)「北北西」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(08:47)「南南西」MAP ![]() 山の上にある建物は、ホテル・リッフェルハウス 1853 [Riffelhaus 1853] 。 |
(08:49)「北西」MAP ![]() |
(09:06)「南南西」MAP ![]() |
![]() |
||
終点のゴルナーグラート駅に到着 (0909)「南東MAP ![]() |
||
![]() |
||
終点のゴルナーグラート駅 (09:10)「北西」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ガイドの説明を受ける (09:13)「南南東」MAP ![]() |
ガイドの説明を受ける (09:13)「南南西」MAP ![]() |
ゴルナーグラート駅前 (09:15)「北」MAP ![]() |
![]() |
||
ゴルナー氷河 (09:16)「南南東」MAP ![]() 左の山はスイスの最高峰モンテ・ローザ 「標高4634m」 、中央はリスカム 「標高4527m」 。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ゴルナーグラート駅前 (09:17)「西南西」MAP ![]() |
ゴルナー氷河 (09:21)「南」MAP ![]() |
ゴルナーグラート駅 (09:24)「南西」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台 (09:24)「南南東」MAP ![]() |
ゴルナーグラート駅 (09:26)「西南西」MAP ![]() |
展望台 (09:27)「南西」MAP ![]() |
![]() |
||
ゴルナーグラート駅前 (09:44)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
展望台を後に下山 (09:49)「北西」MAP ![]() |
展望台を後に下山 (09:49)「西南西」MAP ![]() |
展望台を後に下山 (09:50)「南南西」MAP ![]() |
帰路ハイキング 下山途中ローテンボーデン[Rotenboden]駅で下車、リッフェルベルク[Rifelberg]駅までハイキング。 |
||
![]() |
||
間もなくローテンボーデン[Rotenboden]駅に到着 (09:59)「西北西」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ローテンボーデン駅 (10:02)「東」MAP ![]() |
ローテンボーデン駅 (10:03)「北西」MAP ![]() |
ハイキング開始 (10:04)「東南東」MAP ![]() リフェルゼー通り [Riffelseeweg] 。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リッフェルベルク駅を目指す (10:06)「西」MAP ![]() リフェルゼー通り [Riffelseeweg] 。 |
リッフェルベルク駅を目指す (10:06)「西」MAP ![]() リフェルゼー通り [Riffelseeweg] 。 |
ローテンボーデン駅 (10:06)「北北東」MAP ![]() リフェルゼー通り [Riffelseeweg] から見るローテンボーデン駅。 |
![]() |
||
中央の冠雪した山はブライトホルン [Breithorn] (10:06)MAP ![]() 右端の茶色の山は、リフェルホルン [Riffelhorn] 。 |
||
![]() |
||
リッフェル湖 [Riffelsee] (大) (10:09)「西」MAP ![]() 湖の左の山は、リフェルホルン [Riffelhorn] 。 晴れていれば中央にマッターホルンが映える撮影ポイント。 |
||
![]() |
||
前方にモンテ・ローザとリスカムを望む (10:10)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
後方を振り返って (10:17)「東南東」MAP ![]() |
前方に雨雲が...(10:17)「西北西」MAP ![]() |
リッフェル湖 (小) に向かって (10:19)「西南西」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後方を振り返って (10:23)「南東」MAP ![]() |
リッフェル湖 (小) (10:26)「西南西」MAP ![]() |
リッフェル湖畔 (10:28)「東」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨のため弁当は駅のレストランで(11:16) MAP ![]() |
持参弁当で昼食 (11:17) MAP ![]() |
レストランのモニター (11:19) MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駅の売店前 (11:42)「西」MAP ![]() |
リッフェルベルク駅 (11:43)「南南東」MAP ![]() |
ゴルナーグラート鉄道でツェルマットへ戻る (11:45)「北東」MAP ![]() |
再びツェルマット [Zermatt] に戻る ツェルマットは標高1631mで、スイスアルプスのシンボル、マッターホルン麓にある山岳リゾート。以前、マッターホルンは、「魔の山」と恐れられ、だれ一人登ろうとしなかったが、1865年イギリス人エドワード・ウィンパーが8度目の挑戦でやっとマッターホルン登頂に成功するや、ツェルマットの名は一躍ヨーロッパ中に広がり、スイスでも1,2を競う人気の山岳リゾートとして発展することになった。ツェルマットは自然環境を壊さないように配慮がなされ、排気ガスを出すガソリン車などの内燃機関の車両を規制しているため、電気自動車、馬車、太陽エネルギーで走るソーラーバス、鉄道などが主な交通機関となっている。 |
||
![]() |
||
再びツェルマットの村へ (12:07)「北西」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
雨のツェルマット駅前 (12:16)「南西」MAP ![]() |
駅前の土産店「WEGA」でショッピング (12:34) MAP ![]() |
ここのショップ「WEGA」は日本人が経営 (12:50)「東北東MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マッターホルン博物館前 (12:55)「南西」MAP ![]() |
博物館内 (12:59) MAP ![]() |
博物館内 (13.00) MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
博物館内 (13.00) MAP ![]() |
博物館内 (13.00) MAP ![]() |
博物館内 (13:01) MAP ![]() |
![]() |
||
マッターホルン「標高4478m」の初登頂 (13:41) MAP ![]() 1865年7月14日、エドワード・ウィンパー、チャールズ・ハドソン、フランシス・ダグラス卿、ダグラス・ハドウのイギリス人パーティはミシェル・クロッツとタウクヴァルター父子をガイドにして登頂に挑戦し、初めてこれに成功した。このとき選んだヘルンリ尾根を通る登山路は、意外にも他のルートより平易であった。下山中、ハドウの滑落にクロッツとハドソン、ダグラスが巻き込まれ、これによりザイルが切断され、4人は1400m下に落下して死亡した。発見されなかったダグラス卿を除く3人の遺体はツェルマットの墓地に埋葬された。 |
||
![]() |
||
マーモット[Marmot] の泉 (13:48)「北」MAP ![]() 左の通りは、ツェルマット駅に通ずるバーンホフ通り、通りに面した白い(赤い窓の)建物は、ザイラー・ホテル・モンテ・ローザ[Seiler Hotel Monte Rosa]で、多くのアルピニストを受け入れてきた村で最初のホテル。 このホテルには1865年7月14日、マッターホルン初登頂を成し遂げたイギリスのエドワード・ウィンパーも宿泊していた。 ホテルの外壁にはウィンパーのレリーフがある。 |
||
![]() |
||
右のブルーの建物はマッターホルン博物館 (13:51)「北西」MAP ![]() この通り「キルヒ通り」の突き当たりを右に曲がれば、ツェルマット駅に通ずるバーンホフ通りがあり、その角にマーモット[Marmot] の泉がある。 (この通りの左手はカトリック教会) |
||
![]() |
||
カトリック教会 [Kirche] の内部、教会隣の墓地には遭難したクライマーたちの追悼碑がある (13:52) MAP ![]() |
||
![]() |
||
夕食はヴァリザーホフ ホテル [HOTEL WALLISERHOF] にて 「メニューはミートフォンデュ」 (17:34) MAP ![]() |
||
![]() |
||
夕食後、ヴァリザーホフ ホテル [HOTEL WALLISERHOF] 前にて (20:20)「西北西」MAP ![]() スイスでよく見られるシャレー[chalet]造りの建物で、窓辺に沢山の花が飾られている。 スイスでは窓や玄関などを彩るゼラニウムがスイスを代表する花風景のひとつになっているが、元はゼラニウムの臭いが独特で昆虫忌避作用があることから虫除け目的で始まったとの説もある。 |
||
![]() |
||
雨のバーンホフ通り (20:22)「南西」MAP ![]() ゾンネ・ホテル 「宿泊ホテル」 へ戻る。 |
||
![]() |
||
雨のバーンホフ通り (20:30)「北北東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
雨のバーンホフ通り (20:31)「南南西」MAP ![]() この後、ゾンネ・ホテルにて就眠。 |