旅の栞(スイス)
7月22日、23日
2024年5月31日(金)10:00をもちましてURLは下記の通り変更になります。
https://arisada.wjg.jp/switzerland/newpage7.html
サン・モリッツ[Saint Moritz]からマイエンフェルト[Maienfeld]へ ローマ街道のひとつでもあった歴史的なユリア峠 [Julierpass] を通り抜けサン・モリッツからマイエンフェルトへ向かう。 ジュリアス・シーザー の名を冠するこのユリア峠 [Julierpass] はローマ皇帝ジュリアス・シーザーが開設した古い峠道であり、アルブラ山群を越えて中央スイスさらには中部ヨーロッパへとつながる古代より交易・軍事上で重要な位置を占める峠道である。 そのことを裏付けるかのごとく、今でも戦車の通行阻害のための大きな石が、道路以外の峠を塞いでいる。 常備軍をもたないスイスでは、兵役はすべての20~42歳の男子の義務であり、兵役終了後はライフル銃、制服、その他の備品を各自の家で保管しているため、有事の際には48時間以内に臨戦態勢がとれるとのこと。 (過去に、これらの武器による犯罪は皆無) また、全ての国民を収容するため、多くの核シェルターを町の要所に設置している。 (平時は食料倉庫などに利用している) |
|
![]() |
|
ユリア峠 [Julierpass] 手前のアルプ [Alp] (08:47)「南南西」MAP ![]() アルプ [Alp] はアルプス [Alps] の森林限界を越えた上に広がる草地を意味し、家畜の夏の放牧地になる (移牧) 。 東部では、"アルム" と言う。 "アルプス"の名は、このアルプ [Alp] が沢山あることから、そう呼ばれている。 |
|
![]() |
|
ユリア峠 [Julierpass] 手前アルプ (08:47)「南」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア峠 [Julierpass] のアルプ (08:50)「南南西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア峠 [Julierpass] 通過後の下り坂 (08:51)「西南西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア峠 [Julierpass] 通過後の下り坂 (08:54)「西南西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア峠 [Julierpass] 通過後の下り坂 (08:56)「西南西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
マルモレラ湖 [Lai da Marmorera] 手前の風景 (08:59)「南南西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
マルモレラ湖 [Lai da Marmorera] (09:07)「北西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
マルモレラ湖 [Lai da Marmorera] (09:08)「西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア街道 [Julierstrasse] (09:23)「北西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア街道 [Julierstrasse] のティンツェン [Tinzen] 付近 (09:23)「北西」MAP ![]() 遠方「左中央」のピークは、Piz Curver。 その右のピークは、ピーツ・トイッサ [Piz Toissa] 。 |
|
![]() |
|
ユリア街道 [Julierstrasse] のティンツェン [Tinzen] 付近 (09:23)「北西」MAP ![]() 遠方「左中央」のピークは、Piz Curver。 その右のピークは、ピーツ・トイッサ [Piz Toissa] 。 |
|
![]() |
|
ユリア街道 [Julierstrasse] の Cunter 付近 (09:26)「西南西」MAP ![]() |
|
![]() |
|
ユリア街道 [Julierstrasse] の Cunter 付近 (09:29)「西」MAP ![]() 写真「中央」の山は、ピーツ・トイッサ[Piz Toissa] 。 |
|
![]() |
|
ユリア街道 [Julierstrasse] のティーフェン・カステル [Tiefen-Castel] 付近 (09:36)「北」MAP ![]() 写真「右中央」の山は、レンツァーホルン [Lenzerhorn] 。 |
マイエンフェルト[Maienfeld] マイエンフェルトは、グラウビュンデン州にある 歴史の古い人口約2400人の小さな村。 女流作家ヨハンナ・シュピーリ(1827~1901)がこの地を舞台に書き上げた児童文学の名作『ハイディ(ハイジ)Heidi』で世界的に有名になった。 ヨハンナはチューリッヒの郊外の小さな村の生まれだが、25才で結婚しチューリッヒへ移る。 しかし都会での生活になじめず、自らの心を慰めるかのごとく友人のサリが住むマイエンフェルト地方を何度か訪れるようになる。 このようにしてマイエンフェルトの自然に癒されされるようになり、生まれたのがハイジの物語である。 ♬ アルプスの少女ハイジ [Heidi, Mädchen der Alpen] |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
"ハイジのいえ"周辺 (10:37)「北北東」MAP ![]() |
"ハイジのいえ"周辺 (10:38)「北北西」MAP ![]() |
"ハイジのいえ"周辺 (10:40)「南」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
"ハイジのいえ"周辺 (10:41)「西」MAP ![]() |
"ハイジのいえ"周辺 (10:41)「南西」MAP ![]() |
"ハイジのいえ"周辺 (10:42)「西北西」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
"ハイジのいえ"前のキオスク (10:42)「北北西」MAP ![]() |
"ハイジのいえ" (10:52)「西南西」MAP ![]() |
"ハイジのいえ" (10:53)「南南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||||
"ハイジのいえ" [MUSEUM HEIDIHAUS] (10:53)「東北東」MAP ![]() ハイジが暮らしていた100年以上前の暮らしを再現した、博物館の裏手。 |
||||
![]() |
||||
"ハイジのいえ" [MUSEUM HEIDIHAUS] (10:54)「北西」MAP ![]() ハイジが暮らしていた100年以上前の暮らしを再現した、博物館の入口。 |
||||
![]() |
||||
おみやげ店前の風景「ヤギ、鶏、などが飼育されている」 (10:57)「南西」MAP ![]() 右の白壁の建物が "おみやげ店" 。 |
||||
![]() |
||||
おみやげ店前のベンチ (10:59)「南」MAP ![]() |
||||
![]() |
||||
おみやげ店と道を挟んだ、向かいの庭に植えられているリンゴの木 (11:00)「北東」MAP ![]() |
||||
![]() |
||||
おみやげ店と道を挟んだ、向かいの庭に植えられているリンゴの木 (11:01)「北東」MAP ![]() |
||||
![]() |
||||
ハイジの家からの帰路、オーバーデルフリガッセ [Oberdörfligasse] の道を通ってバスへ向かう (11:06)「北西」MAP ![]() |
||||
![]() |
||||
"ハイジのいえ"の駐車場付近 (11:11)「北」MAP ![]() ボヴェル通り [Bovelweg] から撮影。 スイスブラウン種 濃厚なミルクで知られるスイスブラウン種はシンメンタール種と並んで世界的に有名な牛の品種。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
"ハイジのいえ"の駐車場付近 (11:11)「北北東」MAP ![]() ボヴェル通り [Bovelweg] にて。 |
"ハイジのいえ"の駐車場付近 (11:11)「北西」MAP ![]() ボヴェル通り [Bovelweg] にて。 |
"ハイジのいえ"の駐車場付近 (11:12)「西北西」MAP ![]() ボヴェル通り [Bovelweg] から撮影。 |
||
![]() |
||||
ハイジの村・駐車場 [Heididorf Parkplatz] (11:13)「東南東」MAP ![]() ここでバスに乗り、昼食のレストランへ向かう。 |
||||
![]() |
||||
マインフェルトでの昼食はラクレット [Raclette] (11:53)MAP ![]() 溶かしたチーズをゆでたジャガイモやピクルスにからめて食べるスイスの代表料理。 ラクレット [Raclette] とはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」を意味する。 チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどにからめて食べることから、この名がついた。 現在は専用の電気オーブンであぶるのが一般的。 ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つで、チーズにはラクレットチーズやグリュイエールチーズなどが使われる。 |
||||
![]() |
||||
昼食のレストラン前 (12:29)「南東」MAP ![]() 現在 (2021年に確認) は無くなり、別の建物が建っている。 |
||||
![]() |
||||
昼食のレストラン (12:29)「東南東」MAP ![]() ここでも、外壁にはスグラッフィート [Sgraffito] が施されている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
アウーリ通りから (12:31)「東南東」MAP ![]() |
アウーリ通りからバーンホーフ通り方向を撮影 (12:31)「南南西」MAP ![]() |
レストラン内のカウベル (12:33)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||||
ハイジの泉 [Heidibrunnen] (12:49)「北北西」MAP ![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハイジの泉 (12:49)「西」MAP ![]() |
ハイジの泉 (12:49)「西」MAP ![]() |
ハイジの泉にある草原 (12:53)「北東」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハイジの泉にある草原 (12:56)「北東」MAP ![]() |
ハイジの泉にある草原 (12:56)「北東」MAP ![]() |
ハイジの泉にある草原 (12:57)「南南西」MAP ![]() |
ルツェルン[Luzern] フィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstätter See] (MAP) がロイス川 [Reuss] (MAP) へと流れ始める場所にある。 小さな湖岸の漁村だった735年に、ベネディクト会の修道院が建てられ、9世紀前半には修道院の所領内市場として発展し、1180年ごろ都市となった。 その後、13世紀にはフランドル地方とイタリアをつなぐゴッタルド道路 (MAP)「バーゼル (Basel) からイタリアとの国境のキアッソ (Chiasso) までを結んでいる」が開通し、ルツェルンは交通の要衝となる。 1291年にハプスブルク家領となり、1332年にスイス連邦に加わった。 最近の動向として、 2007年6月17日、隣接自治体のLittauで住民投票が行われ、2010年1月1日にルツェルンと合併することに合意した。 合併後の自治体名はルツェルンで、市章は現在のルツェルンのものが継続して使用される。 合併により誕生する新しい自治体は人口約75,000人を有し、スイスで7番目の都市となる。 |
||
![]() |
||
レーヴェン広場前からレーヴェン通り [Löwenstrasse] を望む「南方向」 (14:55)「南南東」MAP ![]() Löwen はライオンを、strasse は通りを意味する。 |
||
![]() |
||
レーヴェン広場 [Löwen Platz] (ライオン広場) (14:55)「北東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
レーヴェン広場前からレーヴェン通り [Löwenstrasse] を望む (14:56)「南南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
レーヴェン広場 [Löwen Platz] (14:56)「北北東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
レーヴェン広場前からチューリッヒ通り [Zürichstrasse] を望む (14:56)「北北西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
レーヴェン広場前からチューリッヒ通り[Zürichstrasse]を望む (14:57)「南南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
ライオン記念碑 [Löwendenkmal] 入口 (15:02)「北北東」MAP ![]() フランス革命時に民衆がパリのチュイルリー宮殿でルイ16世を襲撃したとき、身を挺して玉砕した傭兵 (786人) を記念して造られたもので、スイス傭兵の勇敢さと戦争の悲惨さを今に語っている。 碑は天然の岩に刻み込んだもので、心臓を矢で射貫くかれた瀕死のライオンになぞらえ、1821年に慰霊碑が完成した。 作家マーク・トウェインは、「世界で最も悲惨で心を打たれる岩塊」と記している。 スイス傭兵は勇敢で忠誠心が強いことから信頼が厚く、今でもミケランジェロがデザインした制服を着てヴァチカン宮殿を守っている。 (写真) |
||
![]() |
||
ライオン記念碑 [Löwendenkmal] (15:03)「北東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
ライオン記念碑 [Löwendenkmal] (15:03)「北東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
ライオン記念碑 [Löwendenkmal] (15:06)「北北西」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ライオン記念碑 (15:07)「東北東」MAP ![]() |
ライオン記念碑 (15:08)「南南西」MAP ![]() |
ライオン記念碑 (15:08)「南南西」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライオン記念碑 (15:08)「東南東」MAP ![]() |
ライオン記念碑 (15:08)「東」MAP ![]() |
ライオン記念碑 (15:08)「東北東」MAP ![]() |
![]() |
||
カペル橋 [Kapellbrücke] (15:20)「南西」MAP ![]() 町のシンボルともいえる美しい屋根付き橋。 1333年に建造された全長204mの木造橋で、湖からの敵の侵入を監視するための巡視路として架けられた。 木造橋としてはヨーロッパ最古だったが1993年にその大半を消失し、翌年再建された。 並んで立つ八角塔は水道塔で、1300年ごろに城壁の一部として造られ、一時は牢獄や拷問室に使われたこともある。 |
||
![]() |
||
カペル橋 [Kapellbrücke] から (15:21)「西南西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
カペル橋 [Kapellbrücke] から (15:22)「北西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
カペル橋 [Kapellbrücke] から (15:23)「西南西」MAP ![]() 二つの玉ねぎ頭をもつ「左中央」の建物は、イエズス教会 [Jesuitenkirchew] で、1666年に建造されたスイス最古の大規模なバロック様式の教会、右端の国旗が立てられている建物は旧市庁舎 [Altes Rathaus] 、 前方の橋はラートハウス橋 [Rathaus Steg] (市庁舎歩道橋) 、下を流れる川はフィアヴァルトシュテッテ湖から流れ出るロイス川 [Reuss] 。 |
||
![]() |
||
ラートハウス橋 [Rathaus Steg] (市庁舎歩道橋) からカペル橋 [Kapellbrücke] を望む (15:27)「北東」MAP ![]() 左端の建物が旧市庁舎、右の八角塔は "水の塔" [Wasserturm] と呼ばれている。 |
||
![]() |
||
ラートハウス橋 [Rathaus Steg] にて (15:27)「北東」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
(15:27)「東北東」MAP ![]() |
(15:28)「北東」MAP ![]() |
(15:28)「北東」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(15:28)「北東」MAP ![]() |
(15:28)「東」MAP ![]() |
(15:30)「北東」MAP ![]() |
![]() |
||
カペル橋 [Kapellbrücke] (15:30)「北東」MAP ![]() 水の塔 [Wasserturm] の後方には、Seebrücke Luzern (ルツェルン桟橋) があり、橋から向こうはフィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstätter See] となっている。 |
||
![]() |
||
ルツェルン中央駅 [LUZERN HAUPT BAHNHOF] (15:38)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
ルツェルン中央駅前のゼーヴルック [Seebrücke] (桟橋) から西方向を望む (15:39)「西」MAP ![]() ゼーヴルック [Seebrücke] の下を流れる川は、ロイス川 [Reuss River] で、フルカロイス [Furkareuss] に源を発し、ルツェルン湖、ルツェルン市街を流れ、ヴィンディッシュ [Windisch] 近郊でアーレ川に合流する。 |
||
![]() |
||
ゼー橋 [Seebrücke] にて、「中央」の建物は、ルツェルン中央駅 [LUZERN HAUPT BAHNHOF] (15:40)「南東」MAP ![]() 道路上に掲揚されているのは、ルツェルン州の紋章。 |
||
![]() |
||
Seebrücke Luzern (ルツェルン桟橋) 上 (15:40)「北」MAP ![]() 「右中央」に見える2本の尖塔は、ホーフ教会 [Hofkirche] 、橋の右手はフィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstättersee] 。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
カペル橋 (15:41)「西南西」MAP ![]() ゼー橋 [Seebrücke] からの眺め。 |
カペル橋にて (16:24)「南西」MAP ![]() |
カペル橋にて (16:24)「南南西」MAP ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(16:27)「南東」MAP ![]() 「中央」は、ルツェルン中央駅 [LUZERN HAUPT BAHNHOF] 。 |
カペル橋 (16:27)「南西」MAP ![]() |
(16:29)「西南西」MAP ![]() 「中央」の、玉ねぎ頭の塔はイエズス教会 [Jesuitenkirchew] 。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(16:31)「北」MAP ![]() |
カペル橋 (16:33)「北東」MAP ![]() |
カペル橋 (16:33)「北東」MAP ![]() |
![]() |
||
写真の「中央」に、2本の尖塔がある建物は、ホーフ教会[Hofkirche] (16:38)「北東」MAP ![]() 橋上に掲揚されているのは、ルツェルンの州旗。 |
||
![]() |
||
フィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstätter See] (16:40)「東北東」MAP ![]() 2本の尖塔は、ホーフ教会[Hofkirche] 。 |
||
![]() |
||
パノラマ写真 フィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstätter See] (16:40)「東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
フィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstätter See] (16:40)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
左はフィアヴァルトシュテッテ湖 [Vierwaldstätter See] 、右はゼー橋 [Seebrücke] (16:41)「南南東」MAP ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
(16:41)「北東」MAP ![]() |
(16:41)「東」MAP ![]() |
(16:42)「東北東」MAP ![]() |
チューリッヒ[Zürich] スイス北部にあるチューリヒ・カントン (州) (MAP) の州都で、ジュネーブ (MAP) とともに空の玄関口になっている。 チューリッヒ湖岸のリマト川河口 (MAP) にあるスイス最大の商工業都市で、国内にとどまらずヨーロッパの金融と金取引の中心地である。 南にチューリッヒ湖が控え、歴史的な建物や景観も多くのこっていることから、風光明媚な観光の町としても名高い。 |
||
![]() |
||
リマト川 [Limmat] (18:04)「南南東」MAP ![]() 前方の橋は、ルドルフ・ブルン橋 [Rudolf Brunbrücke] 、右に見える二つの尖塔のうち、手前の尖塔が聖ペーター教会 [St-Peter Kirche] 、その向こうの尖塔がフラウミュンスター [Fraumünster] (聖母聖堂) 、左端に見える緑の尖塔がプレディガー教会 [Prediger Kirche] 。 |
||
![]() |
||
リマト川 [Limmat] (18:04)「北東」MAP ![]() 前方の橋は "バーンホフ橋" [Bahnhofbrücke] 、右岸の通りは "リマト河岸通り" [Limmat Quai] 。 |
||
![]() |
||
"リマト河岸通り" [Limmat Quai] (18:05)「北」MAP ![]() 左にリマト川があり、左前方にチューリッヒ中央駅 [Zürich Haupt Banhof] がある。 |
||
![]() |
||
ニーダードルフ通り [Niederdorf Strasse] (18:06)「北」MAP ![]() 夕食のため、レストランへ向かう (スイス国旗が立てられているレストラン) 国旗とともに掲揚されているのはチューリッヒ州の紋章 |
||
![]() |
||
レストラン "JOHANNITER" の入口 (18:06)「東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
スイスの郷土料理: ゲシュネツェルテス [Geschnetzeltes] の レシュティ [Rösti] 添え (18:35)MAP ![]() ゲシュネツェルテス [Geschnetzeltes] は薄切りの仔牛肉とマッシュルームをクリームで煮込むチューリッヒ名物で、レシュティ [Rösti] はジャガイモの細切りをフライパンで炒め、パンケーキのような形にして表面がカリカリになるまでこんがりと焼いたもの。 ライスやパスタのように、料理の付け合わせとして添えられることもあるが、メイン料理としても好まれている。 |
||
![]() |
||
夕食を終えたレストラン "JOHANNITER" 前にて (19:06)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
夕食を終えたレストラン前にて (19:06)「東」MAP ![]() この後スイス最後の宿泊地、グラッドブルグ [Glattbrugg] へ向かう。 |
||
![]() |
||
ヒルトン・チューリッヒ・エアポート [Hilton Zurich Airport] (19:46)MAP ![]() 本日の行程は、これにてお仕舞い、明日はチューリッヒ国際空港からアムステルダムのスキポール空港で乗り継ぎ、帰国の途につく。 |
チューリッヒ国際空港[Flughafen Zürich] チューリッヒ市の郊外クローテン [Kloten] に位置し、ヨーロッパ5大空港のひとつに数えられる、スイス最大規模の国際空港。 (別名:クローテン国際空港 [Flughafen Zürich-Kloten] ) |
||
![]() |
||
(09:58) MAP ![]() |
||
![]() |
||
(10:30) MAP ![]() |
||
![]() |
||
(10:51) MAP ![]() |
||
![]() |
||
(10:52) MAP ![]() |
||
![]() |
||
(10:53) MAP ![]() |
||
![]() |
||
(10:52) MAP ![]() |
||
![]() |
||
(11:48)「南南西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
(11:48)「東南東」MAP ![]() |
||
![]() |
||
(11:48)「南西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
(11:50)「西」MAP ![]() |
||
![]() |
||
乗り継ぎ空港の、オランダ・スキポール [Schiphol] 空港へ向かう (11:52)MAP ![]() |